産後の腰・骨盤のゆがみを改善!理学療法士が教える安全な産後ケア

身体

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

はじめに

出産は女性の身体にとって大きな出来事です。喜びと同時に、身体の変化や不調に悩む方も少なくありません。
「産後は腰が痛いのは当たり前」「そのうち自然に治る」と思われがちですが、放置すると腰痛が慢性化したり、尿もれなどの不調が長引くこともあります。

正しいケアを行うことで回復を早め、将来の不調を予防することにもつながります。この記事では理学療法士の視点から、産後の身体の変化や自宅で簡単に行えるセルフケア、日常生活での工夫、役立つサポートアイテムまでを解説します。


1. 産後の身体に起こる変化

妊娠・出産によって女性の身体は大きく変化します。特に以下の3点は、多くの方が実感しやすい不調です。

  • 骨盤のゆるみ
     出産時には「リラキシン」というホルモンが分泌され、靱帯が緩み骨盤が広がります。産後もしばらくこの影響が残るため、関節が不安定になりやすく、腰痛や骨盤の不安定さの原因になります。
  • 腹筋・骨盤底筋の弱化
     お腹が大きくなる過程で腰を反った姿勢や腹筋が引き伸ばされ、骨盤底筋も出産時に強い負担を受けます。そのため、腰痛や尿もれを引き起こしやすい状態になります。
  • 体力低下・ホルモンバランスの乱れ
     睡眠不足や授乳による疲労、ホルモン変動による気分の落ち込みもあり、身体だけでなく心のケアも大切です。

このような、身体の変化を知ることが産後の身体を考える上で非常に重要となります。


2. 産後ケアを始める適切な時期

実際に「産後ケアはいつから始めればいいの?」と不安になる方も多いです。

一般的には、

  • 出産直後(1〜2週間)
     体力回復を優先。安静が第一で、軽い深呼吸や骨盤底筋を意識する程度に。
  • 産後1か月頃
     徐々に骨盤ベルトや簡単なストレッチを取り入れる。無理に動く必要はありません。
  • 産後2か月以降
     医師の許可があれば、軽いエクササイズやウォーキングなどを再開。
  • 帝王切開の場合
     回復スピードは人によって異なり、傷の治り具合も重要。必ず主治医に確認してから始めましょう。

個人差がありますので、無理のない範囲で始めましょう。


3. 骨盤まわりを整えるストレッチ&エクササイズ

それでは、自宅で安全にできる運動をご紹介します。無理のない範囲で、少しずつ取り入れていきましょう。

(1) 骨盤底筋のトレーニング

  • 仰向けで膝を立て、肛門や膣を「きゅっ」と締めるイメージで収縮
  • 5秒キープ → 5秒休む
  • 10回×1日2セット

※息を止めずに呼吸を続けること。尿もれ防止や骨盤の安定に役立ちます。

(2) 腹横筋の活性化(ドローイン)

やり方は骨盤底筋トレーニングと似ていますが、意識するポイントが異なります。

  • 仰向けで膝を立て、息を吐きながらお腹をへこませる
  • 腰を床に押し付けず、背中は自然に保つ
  • 10秒キープ × 10回

※身体を支える深部の筋である腹横筋が活性化し、腰痛予防に効果的です。

(3) 股関節ストレッチ

  • あぐら姿勢で座り、軽く前に倒れる
  • 内ももが伸びるのを感じながら20秒キープ

※痛気持ちいいくらいの強さが適切です。

毎日少しずつでも十分効果が期待できます。


4. 日常生活での腰痛予防の工夫

腰痛予防には運動だけでなく、普段の動作を見直すことも大切です。

  • 授乳姿勢
     赤ちゃんに合わせて猫背になりがち。授乳クッションを使って腕の負担を減らすと、肩こりや腰痛の予防になります。
  • 抱っこ
     片方の腰に赤ちゃんを乗せ続けると、骨盤がゆがみやすくなります。抱っこひもを活用し、両肩にバランスよく負担を分散しましょう。
  • 家事動作
     床の物を取るときは腰を曲げず、股関節と膝を曲げてしゃがむのがポイント。腰の負担を軽減できます。
  • 休養
     赤ちゃん中心の生活では休む時間が減りがちですが、短時間でも横になって身体を休める習慣が必要です。

5. サポートアイテムの活用

産後ケアは「運動+生活習慣+サポートアイテム」の組み合わせが効果的です。

  • 骨盤ベルト
     骨盤を安定させ、腰のぐらつきを防ぎます。特に産後1〜3か月は有効です。
  • 授乳クッション
     授乳時の姿勢をサポートし、肩や腰への負担を軽減。授乳だけでなく、お座り練習にも使えるものもあります。
  • 産後ガードル・骨盤ショーツ
     骨盤をサポートしつつ体型戻しを助けるアイテム。無理のない締め付け感のものを選びましょう。
  • ストレッチポール・マッサージボール
     凝り固まった筋肉を自宅でほぐすのに便利。短時間でもリフレッシュできます。

こうしたグッズは楽天などのネットで購入可能です。以下にリンクを貼っておきますので参考にしてください。

これらのアイテムを使えば身体の回復をサポートしてくれる頼もしい味方です。


6. 受診が必要なケース

セルフケアをしても改善しない場合や、以下のような症状がある場合は必ず医療機関を受診しましょう。

  • 強い腰痛や下肢のしびれが続く
  • 出血や発熱が長引く
  • 尿もれや便失禁が悪化する

「そのうち治る」と思って放置せず、早めの相談が大切です。


まとめ

今回の記事では産後のケアについて解説しました。

1. 産後の身体に起こる変化
→骨盤のゆるみ、腹筋や骨盤底筋の弱化、体力低下やホルモンバランスの乱れなどが生じます。
2.産後ケアを始める適切な時期
→個人差がありますので無理のない範囲で始めましょう
3.骨盤周りの運動方法
→骨盤底筋や腹横筋を重点的に鍛えよう
4.日常生活での腰痛予防の工夫
→普段の生活で腰への負担を軽減しましょう
5.サポートアイテムの活用
→道具をうまく活用し身体を休めましょう
6.受診が必要なケース
→身体に異変があればすぐに受診を

産後の身体は大きな変化を経て、とてもデリケートな状態です。自分自身の身体を大切にし、赤ちゃんにとっても一番の安心につなげましょう。

この記事の中で、ひとつでも「やってみようかな」と思えることや参考になればうれしいです。

これからも理学療法士についてや身体に関することを解説していきますので今後もご覧頂けると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました